- ココナラの評判・口コミって実際のところどうなの…?
- ココナラを使って副業で稼ぐのは危なくないかな…?
- ココナラの手数料って類似サービスと比べてどうなの…?
『ココナラ』は、ビジネスからプライベート利用まで、個人のスキルを気軽に売り買いできる日本最大級のスキルマーケットです。
近年フリーランスや在宅ワーカー、副業をする方が増しているなか、ココナラは特に注目を集めているクラウドソーシングサイトの一つです。
結論、ココナラは『クリエイター(Webデザイン・イラスト・ライティング・プログラミングなど)』と『占い・相談が得意/好きな人』に特におすすめです。
この記事ではココナラの基本情報や評判・口コミをご紹介したあとで、おすすめの仕事・案件探しの方法も紹介するのでぜひ参考にしてください。
ココナラとは?
はじめに『ココナラ』とはどんなサービスなのかを紹介していきます。
公式サイトの情報を参考に解説していくので、
ココナラって信頼できるサービスなの…?
ココナラの手数料っていくらかかるの…?
ココナラって簡単に使えるの…?
といった疑問をお持ちの方は、ぜひ参考にしてください。
ココナラのサービス概要

項目 | 内容 |
---|---|
運営会社 | 株式会社ココナラ |
サービス開始時期 | 2012年 |
サービス出品数 | 53万件以上 |
会員登録者数 | 262万人(2021年11月時点) |
カテゴリー数 | 450種類 |
対応カテゴリー | 制作・代行 コンサル・相談 学び・占い・エンタメ ※対応カテゴリーリストは下記 |
サービス手数料 | 販売者:20%(税込22%) 購入者:5%(税込5.5%) |
URL | https://coconala.com/ |
- サービス出品数は53万件以上で業界No.1
- 会員登録者数は262万人で急成長中
- 「クリエイター向け案件」や「占い・相談」が強み
ココナラは、ビジネスからプライベート利用まで、個人のスキルを気軽に売り買いできる日本最大級のスキルマーケット。
262万人以上もの会員登録数を誇っています。
特にデザイン、Webサイト制作、動画・音楽制作、ライティングなどの『クリエイター向けの案件』や占い・相談系のジャンルが売れやすいことで人気です。
絵を書くのは好きだけど、これで出品してもいいのかなぁ…。
動画編集を趣味でやっているけど、これが案件になるのかな…。
と不安に思う方も心配いりません。
ココナラでは、さまざまな知識やスキルが商品化できます。
出品できるサービスのカテゴリーを一覧にしたので、気になる方はご覧ください。

ココナラの手数料について
ココナラは売上金額に対して、手数料がかかる仕組みになっています。
販売者にかかる手数料は、電話相談サービス以外は一律で売上金額(報酬金額)の20%がかかります。消費税も含めると売上金額の22%が引かれた金額が支払われることになります。
また購入者にかかる手数料は5%、税込みで5.5%がかかるようになっています。
利用者 | サービス手数料 |
---|---|
販売者 | 20%(税込み22%) |
購入者 | 5%(税込み5.5%) |
実際の計算式を見てみましょう。
例えば販売金額が10,000円の場合、計算式は以下のようになります。
売上の20%も取られるの…?
それってぼったくりじゃない…?
と思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、売上が10万円以下であれば、これは業界の平均的な手数料です。
実際に、他のクラウドソーシングサイトの手数料をみてみましょう。
他のクラウドソーシングサイトと比べてみると、ココナラのサービス手数料は比較的高くないということがわかります。
\ 日本最大級のスキルマーケット! /
ココナラの特徴

『ココナラ』の特徴・強みは大きく3つあります。
- サービス出品数は業界No.1
- クリエイター系と占い・相談に強い
- 運営が上場企業で安心
それぞれ詳しく説明していきます。
1. サービス出品数は業界No.1

ココナラのサービス出品数は、業界でNo.1を誇っています。その数は、53万件以上にのぼります。
カテゴリーの種類は450を超えることからも、幅広いジャンルのスキルや経験を活かせることがわかります。
一番人気のクラウドソーシングサイトってどこなんだろう…?
他にも出品している人たちが沢山いるサービスが安心できるな…。
と思っている方には特におすすめです。
2. 「クリエイター向け案件」と「占い・相談」に強い

※参照:ココナラ決算資料
ココナラの流通高(取引されているお金の量)は、およそ半分が『制作・ビジネス系カテゴリ』、もう半分が『占い・相談系カテゴリ』です。
最近では『制作・ビジネス系カテゴリ』が増えているのがわかります。

- デザイン
- イラスト・漫画
- Webサイト・制作・デザイン
- 動画・アニメーション・撮影
- マーケティング・Web集客
- ビジネス代行・コンサル・士業
- IT・プログラミング・開発
- ライティング・翻訳
クリエイター向けの案件が特に増えているため、デザインや動画制作、イラストやライターにもとてもおすすめです。
ココナラを使ったことがない人が出品してみると、想像以上に購入を希望する人がいることがわかると思います。
ただし、評判・口コミにもあったように、購入者と出品者の相性が合うこともあれば、合わないこともあります。
取引をはじめる前に「この人とは安心して取引きできそうか」は確かめておくようにしましょう。
3. 運営が上場企業で安心

項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | 株式会社ココナラ(英語表記 coconala Inc.) |
所在地 | 〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町20−1 渋谷インフォスタワー6F |
設立年月日 | 2012年1月4日 |
資本金 | 1,148,107,500円 |
事業内容 | ・ スキルマーケット「ココナラ」の運営·開発 ・ 弁護士相談サイト「ココナラ法律相談」の運営·開発 |
上場情報 | 2021年3月に東証マザーズへ大型案件で上場 ※現在は東証グロース市場 |
URL | https://coconala.com/ |
ココナラの運営会社である株式会社ココナラが上場企業であることは、一つの安心できる材料でしょう。
株式会社ココナラは設立から10年以上、クラウドソーシングサイトの運営を続けています。
クラウドソーシングサイトの運営においては、熟練している会社といえます。
そして2021年には現在の東証グロース市場である、東証マザーズに上場。
それだけの資本力や運営力の基盤がそろっている証拠です。
突然サービス停止になったりしないかな…。
ココナラ内の治安が悪くなったりしないかな…。
などの心配は必要なく、誰もが安心して利用できます。
\ 日本最大級のスキルマーケット! /
ココナラの評判・口コミ
ここからは『ココナラ』を実際に利用した人の評判・口コミをみていきましょう。
ココナラの悪い評判・口コミは、ネガティブな感想も包み隠さず投稿されることで有名な『みん評』を参考にしました。
良い評判・口コミは、ポジティブな意見が気軽に投稿されやすいTwitterなどのSNSを参考にしています。
利用しようか迷っている方は、ぜひ両方の評価をみてご検討ください。
ココナラの悪い評判・口コミ
- 手数料20%を高く感じる人もいる
- 出品者と購入者の相性が合わないことがある
- ルール違反だと出品サービスの掲載が取り下げられることもある
手数料20%を高く感じる人もいる
出品者として利用してますが、
手数料が馬鹿げてると思います。
利用者がたくさんいますが、そうとう儲かってますね!
もう少し手数料を安くして欲しいです。
出品者が作品作ってるんですよ!
みん評
クリエイターにとってココナラの手数料20%が高く感じることもあるようです。
前述のとおり、他のクラウドソーシングサイトと大きく変わらない一般的な手数料となっています。
ココナラの手数料は、電話相談サービス以外は一律で売上金額の20%です。
出品者と購入者の相性が合わないことがある
出品者ですが、ここ最近の購入者の質が悪くなる一方です。
出品物を提出した後、「自分の予想通りの作品ではないので、半額しか払いません」と値切られました。
また「特に希望はなので、自由に制作してください」とあったのでその通りに仕事をしても、「思っていたのとは違った作品なので、やり直してください」と言われたりします。
テレビで取り上げられることが多くなったせいで利用者が増えたのでしょうが、その分、質の悪い依頼者も増えてきているように思われます。
みん評
サービスがCMなどで有名になってきており、さまざまなタイプの人が利用しはじめています。そのため、出品者と購入者の相性が合わないこともあるでしょう。
実際に取引をはじめる前にプロフィールや実績をみて、自分と合いそうかチェックしておくのをおすすめします。
ルール違反だと出品サービスの掲載が取り下げられることもある
出品したら掲載許可された後に取り下げられた。
何故、ルールに抵触する恐れのある出品を一旦許可したのか?
最初から「これこれこういう理由で出品を見合わせて頂きました」と、
許可を出さなければよかっただけなのでは?
そこからして意味が分からない。
みん評
ココナラのルールやマナーに沿っていない出品サービスは掲載が取り下げられることもあります。
サービスを出品するときには、運営から取り下げられることを防ぐために、ココナラのルールに沿っているか念のため確認しておきましょう。
ココナラの良い評判・口コミ
- 自分の得意を活かしてお金を稼ぐことができる
- 学習と納品を継続していれば、お金を稼ぎながら成長できる
- 自己肯定感が上がり、自分の仕事が好きになる
自分の得意を活かしてお金を稼ぐことができる
ココナラを数年以上続けている方は、毎月コンスタントに案件を受注できるため安定的な収入が得られているという声が見受けられました。
また実績を積んでいくことで、月あたりの収入が増えるため、少しずつ稼げるお金が増えていくこともクラウドソーシングサイトで良い部分といえます。
学習と納品を継続していれば、お金を稼ぎながら成長できる
ココナラでは得意を活かしてお金を稼げるだけでなく、それによって成長や自己肯定感を得られることは、ほかでは代えがたい喜びでしょう。
上記の口コミのように、2年半で売上が10万円近くになるという事例はめずらしくありません。
いまは実績がゼロでも、数年後には手軽に稼げるようになりたいという人には特にはおすすめです。
自己肯定感が上がり、自分の仕事が好きになる
初心者の方のポジティブな口コミとしては、「嬉しい」「ありがたい」「頑張ってよかった」という意見が多くみられました。
クラウドソーシングサイトを使ったことがなくて不安…。
自分のスキルや経験が活かせるのかわからない…。
出品したら本当に購入してくれる人がいるのかな…。
という人も、一度納品する経験が得られれば、自己肯定感があがり、次の仕事にも繋げられるでしょう。
\ 日本最大級のスキルマーケット!/
ココナラで稼げる人・稼げない人
次にココナラで稼げる人と稼げない人の特徴をご紹介します。
ココナラで稼げない人の特徴
- 提示価格が相場や実績と合っていない人
- クライアントとのコミュニケーションが煩雑な人
- スキルや経験が浅くクライアントを満足させられない人
提示価格が相場や実績と合っていない人
最初からお金を稼ごうとして実績や相場に見合わない価格を提示してしまうと、購入者がつかなくなってしまう可能性があります。
ココナラではじめて出品する方は、自分と似た実績やスキルを持つ人が出品しているサービスの中で、実際に購入されているものの価格を参考にするのがおすすめです。
クライアントとのコミュニケーションが煩雑な人
クライアントとのコミュニケーションが煩雑な人は、一度クライアントがついたとしても、評価が低くなってしまうため継続的に案件を受注できなくなってしまいます。
納期や支払いなどの期限や金額を守ることはもちろん、丁寧にコミュニケーションするように心がけましょう。
スキルや経験が浅くクライアントを満足させられない人
さまざまなカテゴリーでサービスを出品できるココナラでは、未経験のスキルでサービスを出品する方もいらっしゃいます。
ですが、クライアントがお金を払う以上は納品物やサービスで満足させられないと継続して案件を受注することはむずかしいでしょう。
ココナラではじめて出品する方は、まずは最初の一回目はトライアルで、二回目以降は希望価格で取引できないかクライアントに提案してみるのがおすすめです。
ココナラで稼げる人の特徴
- Webに関するスキルや経験がある人
- クライアントとのコミュニケーションが丁寧な人
- 価格・納期の調整が上手な人
Webに関するスキルや経験がある人
ココナラでは、Webのデザイン/イラスト制作に関する案件が特に豊富に出品されています。
そのためWebデザインやイラスト制作などの購入を求めてココナラを利用している人も多くいます。
もちebプログラミングやITコンサル、Webディレクターも出品したら購入者がすぐにつくでしょう。
Webに関するスキルや経験がある人は、ココナラは特におすすめです。
クライアントとのコミュニケーションが丁寧な人
ココナラだけでなく、どんなビジネスでも共通していえることとして、稼げる人はコミュニケーションが丁寧です。
ココナラでのサービスの購入者は、すぐに返信をくれたり、納期を必ず守る出品者に高い満足度をつけるでしょう。
高い満足度がつくと、次からのクライアントも同様に信頼度が高くなるため、安定した受注を得やすくなります。
サービスや納品物のクオリティに関係なく、常にコミュニケーションは丁寧にしておくことが大切です。
価格・納期の調整が上手な人
ココナラだけでなく、他のクラウドソーシングサイトでもおなじように、価格交渉や納期などの調整がうまい人はうまくいっているケースが多いです。
案件についてやり取りするなかで、特に価格や納期には気を配っておくことをおすすめします。
価格や納期を調整することは、クライアントの期待値を調整することにもつながるため、高い満足を得やすくなるでしょう。
\ 日本最大級のスキルマーケット /
ココナラでおすすめの仕事・案件
この章では、ココナラでおすすめの仕事・案件をご紹介していきます。
クリエイター向けのカテゴリーと占い・相談のカテゴリーを中心に一覧にしました。
自分のスキルとか経験でも出品できるかな…?
経歴と合うカテゴリーはあるのかな…?
と気になっている方は、自分に合うカテゴリーがあるか探してみてください。
クリエイター向けの案件
ココナラでは、Webデザインやイラスト、ホームページ制作、Webライティングに関する発注ニーズが高いです。
ご自身がWeb関連のスキルを持っていたら、ぜひココナラの利用を検討してみてください。
クリエイター向けの仕事・相談の一覧は以下です。
- イラスト・漫画
- イラスト作成
- キャラクターモデリング
- アイコン作成
- 似顔絵作成
- キャラクター作成
- 漫画・コミック制作
- LINEスタンプ作成
- ウェルカムボードの作成
- ペットイラスト作成
- キャラクター販売(既製品)
- NFTアート
- その他(イラスト・漫画)
占い・相談の案件
『占い・相談』の案件は、ココナラ全体の流通高(取引されているお金の量)の約半数を占めるほどの人気ジャンルです。
恋愛相談や悩み相談など、話を聞いたり相談に乗るのが好きな人や、タロット占いや手相占いなど占いが得意な人はぜひ検討してみてください。
占い・相談に関する仕事・相談の一覧は以下です。
- 恋愛
- 結婚
- 人生・スピリチュアル
- 総合運
- 仕事運
- 占い全般
- 占いのやり方・アドバイス
- その他(占い)
まとめ
ここまでココナラの概要から、評判・口コミからみるココナラの特徴を解説してきました。
ココナラは、『クリエイター(Webデザイン・イラスト・ライティング・プログラミングなど)』と『占い・相談が得意/好きな人』におすすめです。
いまフリーランスや在宅ワーカーをしている人や、これから副業をはじめてみたいという方はぜひ自分のスキルや経験を活かして、サービスを出品してみてください。
ココナラ以外でクリエイターが安定的に案件を受託する方法
ココナラ以外でクリエイターが安定的に案件を受託する方法をご紹介します。
ココナラで案件を受けるだけでは物足りない…。
ココナラよりも高単価でレベルが高い案件を受けたい…。
と感じている方は、ぜひ参考にしてください。
【低〜中単価・スポット】フリーランス・副業向け案件サイト
- 掲載された案件を一括で比較して、自分の好みの案件を探せる
- コネや人脈がなくても案件を受注し続けられる
- 使い方次第で自由に収入アップしていける
実務経験がある方で、
コネや人脈はないけど、フリーランスとして独立したい…。
フリーランス・副業の案件は自分で選びたい…。
クラウドソーシングサイトの案件だけでなく、もっと上を目指したい…。
という方におすすめなのが、フリーランス・副業向け案件のポータルサイトです。
フリーランス・副業向け案件のポータルサイトでは、クラウドソーシングサイトのように自分でサービスの出品をしたり、フリーランスエージェントのようにエージェントとのやり取りをする必要がありません。
フリーランス・副業向け案件のポータルサイトの中では特に『フリーランススタート』がおすすめです。
約20万件という圧倒的な案件数の中から、自分の好みの案件を選ぶことができるのでぜひ利用を検討してみてください。
\ 圧倒的な案件数の案件ポータルサイト /
【高単価・安定的】フリーランスエージェント
3年以上の実務経験があるクリエイターには、自分の代わりに案件探しや契約交渉をしてくれるフリーランスエージェントを利用することをおすすめします。
もっと安定的に高単価の案件を受注したい…。
クラウドソーシングでは物足りない…。
もっと仕事や案件の幅を広げたい…。
そう考えているWebデザインやイラストレーター、Webディレクターはぜひ『レバテッククリエイター』の利用を検討してください。
特に中堅・ベテランフリーランスの方はエージェントの利用が最も効率がよいでしょう。
